はじめに
簿記試験には様々な試験が存在しますが、全経簿記はその中でも特に経理専門学校生向けの試験とされています。また、税理士志望者にとっても魅力的な試験であるため、全経簿記について理解し、自分が判断するものがあるかもしれません。この記事では、全経簿記の特徴や受験資格・難易度、申し込み方法などを詳しく解説していきます。簿記試験を受ける際には、自分の目的に応じて最適な試験を選択することが大切です。
全経簿記の特徴
受験資格と受験者層
全経簿記の受験資格は年齢や性別、学歴、国籍に関係なく、誰でも受験可能です。また、初心者からでも受験できるので、簿記試験にチャレンジしたい方には良い選択肢です。この試験は、経理専門学校生や税理士志望者に特に人気があります。
全経簿記は、日商簿記や全商簿記とは異なる主催団体が運営しており、受験者層も異なります。日商簿記が社会人向け、全商簿記が商業高校生向け、全経簿記が経理専門学校生向けの傾向があります。
試験内容と難易度
全経簿記の試験内容は商業簿記や会計、原価計算などが対象となります。難易度は日商簿記や全商簿記と比較しても遜色なく、試験範囲も広いため受験者には十分な対策が求められます。
全経簿記の試験は年4回(2月・5月・7月・11月の日曜日)に実施され、試験会場は全国各地の試験場校で行われます。試験は上級、1級、2級、3級、基礎の5段階で構成されており、難易度もそれぞれ異なります。
受験方法と申し込み
申し込み方法
全経簿記の申し込みは、全国経理教育協会の公式サイトから行います。まず、メールアドレスを登録して「マイページ」を作成する必要があります。マイページでは申し込みや合否確認、合格証明書の印刷、受験履歴の確認などが行えます。
受験票はマイページから印刷して試験当日に持参する必要があります。申し込み期間や試験日程には注意して、見逃さないようにしましょう。
受験料
全経簿記の受験料は級によって異なります。上級は7,800円、1級は2,600円、2級は2,200円、3級は2,000円、基礎簿記会計は1,600円となっています。試験を受ける際には、事前に受験料を確認しておくことが大切です。
合格基準と合格率
合格基準
全経簿記の合格基準は、各級ともに1科目100点満点で、全科目得点が70点以上であれば合格となります。ただし、上級の場合は、各科目の得点が40点以上で、全4科目の合計得点が280点以上であれば合格となります。この合格基準を考慮して、試験対策を進めることが大切です。
合格率
全経簿記の合格率は、試験ごとに異なりますが、目安として上級で20%前後、1級では商業簿記・会計学が35~40%、原価計算・工業簿記が50~60%、2級では商業簿記が40%前後、工業簿記が80%前後、3級では70%前後、基礎では70%前後となっています。合格率を参考にして、自分に合った受験対策を立てましょう。
また、合格者の多くは、過去問題の繰り返し演習や書籍での学習を行っています。効果的な学習方法を見つけて、試験に挑戦しましょう。
全経簿記の活用方法
仕事への活用
全経簿記を取得することで、企業の経理や財務部門での仕事がしやすくなります。簿記の知識を持つことで、書類やデータの管理だけでなく、経営判断に必要な情報の整理や分析もスムーズに行えるようになります。
また、税理士を目指す方にとって、全経簿記の上級に合格すると税理士試験の受験資格が与えられることが大きなメリットとなります。
履歴書への記載
全経簿記の資格は、履歴書に書くことができます。日商簿記の2級以上、全商簿記と全経簿記の1級以上がアピールポイントとなるため、試験に合格することで転職や就職に有利になることもあります。
まとめ
全経簿記は、簿記試験の一つであり、経理専門学校生向けの試験とされています。受験資格は誰でも受験可能で、試験範囲や難易度、受験者層が異なるため、目的に応じて試験を選択することが重要です。また、申し込み方法や受験料、合格基準を理解しておくことも大切です。全経簿記の資格を取得することで、経理や財務の仕事がしやすくなり、履歴書にも記載できるため、今後のキャリアに役立てることができます。試験対策として、過去問題の演習や書籍での学習を行い、合格を目指しましょう。