NISA

NISAで配当金を節税!少額投資で資産形成を始めよう

記事内に広告・宣伝・商品PRを含む場合があります。

「投資に興味があるけど、税金についてはよくわからない」とお悩みのあなたへ。

今回の記事では、個人投資家にとってメリットが大きいNISA(少額投資非課税制度)とその配当金に焦点を当ててご紹介します。これを知って少額からでも投資を始め、節税メリットを活用して資産形成をしていきましょう!

1. NISA(少額投資非課税制度)とは何か?

investment

NISAは、個人投資家のための税制優遇制度です。

この制度を利用することで、 NISA 口座内で毎年一定金額の範囲内で金融商品(株式や投資信託など)を購入する際に得られる利益(売却益や配当)にかかる税金が非課税となります。

NISAの特徴は以下のようになります。

  1. 少額投資非課税制度であり、年間一定金額の範囲内での投資が非課税となります。
  2. NISA口座内で保有する上場株式や投資信託から得られる利益が税金を免除され、非課税となります。
  3. NISAには非課税投資枠と非課税期間の制限があります。非課税投資枠は年間40万円までであり、非課税期間は最長20年間です。

NISAは少額からの投資を支援する制度であり、個人投資家が長期的に資産を形成する手段として活用されています。

少額の投資でも利益が非課税となるため、積極的な投資を促進し、個人の資産形成を支援する役割を果たしています。さらに、非課税期間の制度があるため、長期的に資産の成長を目指すことができます。

NISAを活用することで、将来の資産形成や投資による利益を高めることができます。

2. 配当金の非課税メリット

dividends

配当金は企業の利益の一部が株主に分配される制度です。NISA(少額投資非課税制度)を活用することで、株式投資の配当金は非課税となります。これは投資家にとって大きなメリットです。

2.1 配当金とは

配当金は、企業が事業活動の結果得た利益の一部を株主に分配するものです。

通常、年に1回または2回の支払いが行われます。

2.2 NISAでの配当金の非課税メリット

NISA口座で株式投資を行い配当金を得た場合は、配当金は原則として非課税となります。通常かかる税金は20.315%ですが、NISAを利用することでこの税金を免除されるので、投資家はより多くの利益を得ることができます。

2.3 税負担軽減による節税効果

配当金の非課税メリットにより、実際に受け取る配当金額が増えます。

例えば、通常の口座では20,000円の配当金を受け取る場合、税金が引かれて実際の受取額は約15,874円になります。しかし、NISA口座で同じ金額の配当金を受け取る場合、税金がかからないため実際の受取額は20,000円です。

このように、非課税で配当金を受け取ることで、投資家はより多くの利益を得ることができます。特に、長期的にNISA口座を保有し続けることで節税効果がさらに大きくなります。

2.4 配当利回りとの関係

配当利回りは、保有している株式の配当金の割合を示す指標です。通常、2%程度が配当利回りとされます。

NISA実施前の口座では、2%の配当利回りを得る場合でも税金がかかるため、実際に受け取る配当額は少なくなります。しかし、NISA口座で同じ配当利回りを受け取った場合は税金が免除されるため、実際に受け取る額が増えます。

したがって、NISA口座では配当利回りが高い銘柄や投資信託を選ぶことで、より大きな非課税メリットを得ることができます。

2.5 確定申告の必要性

通常NISA口座での配当金は非課税ですので、一般的には確定申告は必要ありません。

ただし、配当金の受け取り方法によっては税金がかかる場合もあるため注意が必要です。

2.6 注意点

NISA口座を開設する際には、配当金の受け取り方法を確認しましょう。

株式数比例配分方式を選択することで、配当金を非課税で受け取ることができます。しかし、領収証方式や振込指定方式を選択した場合は、20%の税率が発生してしまい、源泉徴収注意が必要になります。

NISAを利用することで、非課税で配当金を受け取ることができます。投資家にとって大きな魅力となるこの非課税メリットを活かして、有効な資産運用を行いましょう。

3. NISAとつみたてNISAの違い

investment

NISA(一般NISA)とつみたてNISAは少額投資非課税制度ですが、それぞれに異なる特徴があります。その違いを詳しく説明します。

NISA(一般NISA)

  • 投資対象: NISAは、株式や投資信託などの金融商品を投資枠を活用して購入します。
  • 非課税額: 毎年最大で120万円までの投資が非課税となります。
  • 非課税期間: 非課税期間は最長20年間で、2037年までに新規口座を開設した場合、20年間非課税の恩恵を受けることができます。
  • 売買制限: NISAは長期保有を前提としており、一度購入した銘柄を短期的に売買することはできません。

つみたてNISA

  • 投資対象: つみたてNISAでは、少額からの長期・積立・分散投資を支援します。
  • 積立投資: つみたてNISAでは、毎月一定額を投資することができます。つまり、定期的に少額を積み立てて投資を行うことができます。
  • 非課税額: 投資枠は毎年40万円で、非課税の上限は20年間で最大800万円となります。
  • 相場変動への影響: つみたてNISAは、定期的な投資によって短期の相場変動の影響を受けにくくすることができます。

NISAは一度に一定額を投資することができる一方、つみたてNISAでは定期的に少額を投資することができます。投資スタイルや目標に合わせて、どちらを選ぶかを考えることが重要です。

4. 配当金受取方法の注意点

dividend

配当金を受け取る際には、いくつかの注意点があります。

以下では、配当金受取方法の注意点をまとめていきましょう!

4.1 税金の扱いに注意しましょう

配当金の受取方法によって、税金の扱いが異なります。

株式数比例配分方式を選ぶ場合、配当金は非課税となります。一方、登録配当金受領口座方式や個別銘柄指定方式、配当金領収証方式を選ぶ場合は、通常通りに配当金に対して20.315%の税金が発生します。非課税での受け取りを希望する場合は、株式数比例配分方式を選択しましょう。

4.2 株主名簿への登録が必要です

配当金を受け取るためには、株主名簿に登録されていることが必要です。

株主名簿に登録するためには、株式を購入する必要があります。株主名簿への登録期限は、権利確定日の2営業日前までですので、購入時期に注意が必要です。

4.3 確定申告についても確認しましょう

配当金の受取方法によって、確定申告の有無が異なります。

株式数比例配分方式を選んでいる場合は、配当金は非課税となり、原則として確定申告は不要です。登録配当金受領口座方式や個別銘柄指定方式、配当金領収証方式を選んでいる場合は、源泉徴収がされますが、確定申告は不要です。ただし、損益通算や繰越控除を希望する場合は、確定申告が必要です。

詳細については、税務署のホームページや相談窓口で確認しましょう。

4.4 NISA口座での取引には注意が必要

NISA口座を利用して取引を行う場合、配当金の受取方法に注意が必要です。

株式数比例配分方式を選ぶと、NISA口座を開設している証券会社の口座に配当金が振り込まれます。また、株式数比例配分方式を選ぶと、特定・一般口座で保有している全ての上場株式の配当金についても自動的に「株式数比例配分方式」が選択されます。

金融機関ごとに配当金の受取方法を変更することはできませんので注意が必要です。

4.5 受取期限を確認しましょう

配当金の受取方法によっては、受取期限が設けられる場合があります。特に配当金領収証方式を選んだ場合は、配当金領収証の引き換え期限に注意が必要です。期限を過ぎると、信託銀行での手続きが必要となるため、期限を確認し、注意しましょう。

以上が、配当金受取方法に関する注意点です。NISA利用者は自身の投資目的や税金対策に合わせて、適切な受取方法を選択することが重要です。また、金融機関によって受取方法の変更手続きが異なる場合もあるので、事前に確認しましょう。

5. 分配金受取型と分配金再投資型の違い

investment

投資信託の配当金を受け取る方法には、分配金受取型と分配金再投資型の2つのタイプがあります。それぞれの特徴を以下に説明します。

分配金受取型

分配金受取型は、投資信託の配当金が支払われると、証券総合取引口座などに分配金が入金されて直接受け取ることができます。主な特徴は以下の通りです。

  • 収益をすぐに手元に得たい人におすすめ。
  • 分配金が定期的に口座に入金されるため、自由に使うことができます。
  • 長期投資にとっては、純資産総額の減少や基準価額の押し下げに繋がるため、複利効果が薄れ運用効率が低下する可能性があります。

分配金再投資型

分配金再投資型は、分配金を再投資して投資信託を購入する方法です。以下が分配金再投資型の特徴です。

  • 今受け取る分配金よりも、長期投資で運用資産の増大を狙う人におすすめ。
  • 分配金を再投資することで、元本を大きくし、より多くの資産を増やすことが期待できます。
  • 投資の実感が得られにくいことや、資産価格の下落時に損失が発生する期間がある点に注意が必要です。

分配金受取型と分配金再投資型は、投資家の収益の受け取り方や投資目的によって選ぶべきタイプが異なります。収益を即座に手元に得たい場合は分配金受取型を、長期投資で資産の増大を狙いたい場合は分配金再投資型を選ぶことがおすすめです。

まとめ

NISA(少額投資非課税制度)を利用することで、投資家は配当金を非課税で受け取ることができます。

配当金の非課税メリットを活かし、株式や投資信託を通じて長期的に資産を形成することができます。NISA口座を開設する際には、配当金の受取方法や税金の扱いに注意しましょう。また、NISAとつみたてNISAの違いについても理解しておくことが大切です。

NISAを活用して、効果的な資産運用を行いましょう。