貯金がある程度たまってきたら、ただ銀行に預けておくだけではもったいないと感じることがあります。
なぜなら、インフレ率を考慮すると実質的な資産価値が減少してしまう可能性があるからです。
そこで、多くの人が直面する疑問が、「貯蓄から一歩進んで、どのように資産を運用すべきか?」ということです。
今日、私たちはこの重要なテーマ「貯蓄 運用」について、貯金が1,000万円を超えたらどうするか、資産運用に回していいお金とは何か、おすすめの資産運用方法8選、さらには資産運用がSDGsへどのように貢献できるのかまで、幅広い視点から掘り下げていきます。
安全な貯金から一歩踏み出し、より賢く資産を増やしていく方法を一緒に考えてみましょう
1. 貯金が1,000万円を超えたらどうする?
貯金が1,000万円を超えた場合、銀行に預け続けることは安全とは言えません。それぞれのリスクに対処するためにも、資金の活用方法を考える必要があります。
以下に、貯金が1,000万円を超えた場合に考えられる選択肢をいくつかご紹介いたします。
1. 銀行口座への継続的な貯金
銀行口座に貯金し続ける選択肢もあります。貯金はリスクの少ない選択肢であり、原則として元本の返済が保証されています。
また、毎月定期的に一定額を貯金することで、将来の資金を用意することも可能です。
2. 資産運用を始める
もう一つの選択肢は、資産運用を始めることです。
資産運用にはリスクが伴いますが、適切な投資先やポートフォリオの構築により、将来の収益を増やすことができます。具体的な資産運用方法については後述します。
リスク管理の観点からの選択
例えば、預金保険機構の保証制度は元本の保証までですし、インフレによりお金の価値が下がる可能性もあります。そのため、適切なリスク管理を行いながら、自身の目標やリスク許容度に合わせた方法を選ぶことが重要です。
以上のように、貯金が1,000万円を超えた場合は、銀行に預け続けるか、資産運用を始めるか、慎重に選択する必要があります。
その際は、リスク管理や将来への目標を考慮し、自分にとって最適な選択肢を選ぶことが大切です。
2. 資産運用に回していいお金とは?
資産運用に回すお金は、生活費や必要経費を除いた余剰資金のことを指します。
これは貯金の一部を投資や運用に回すことができるお金です。資産運用に回すことで、将来の資産形成や収入の安定化、節税効果などを期待することができます。
資産運用に回すお金を効果的に運用するためには、以下の8つの方法があります。
-
iDeCo(個人型確定拠出年金制度):老齢給付金を受け取るために積み立てる制度で、掛金は所得税控除の対象であり、運用益も非課税です。
-
つみたてNISA:投資による収益を非課税で受け取ることができる制度で、一般NISAとつみたてNISAの2つの種類があります。
-
積立保険:お金を貯めながら保障を受けることができる保険の一種で、満期になると積み立てたお金が返ってきます。
-
株式投資:株式会社の株式を購入し、会社の支配権や配当を受け取る投資方法です。ハイリスク・ハイリターンな投資方法として知られています。
-
投資信託:専門家が運用する金融商品で、投資家から集めた資金を運用し、運用益を受け取ることができます。手軽に行える海外投資なども可能です。
-
個人向け国債:国が個人に発行する債券で、最低1万円から投資が可能です。国が発行しているため信用度が高く、安定した運用ができます。
-
不動産型クラウドファンディング:不動産に投資する方法の一つで、小口投資で不動産の共有と収益を得ることができます。
-
不動産投資:不動産を購入し、賃貸や売却などで収益を得る方法です。安定的な収入を得ることができますが、土地や建物の取得や管理には注意が必要です。
これらの資産運用方法は、所得税や住民税などを節税する効果も期待できます。
自分に合った運用方法を選ぶためには、投資リスクや運用期間、リターンの期待値などを考慮することが重要です。
個々の資産運用方法について学び、リスクとリターンのバランスを把握した上で、自身の資産形成や将来の目標に合わせた資産運用計画を立てましょう。
3. おすすめの資産運用方法8選
資産運用にはさまざまな方法がありますが、以下では特におすすめの8つの資産運用方法を紹介します。
1. iDeCo(個人型確定拠出年金)
iDeCoは将来の老後に備えて公的年金に追加して給付を受けられる私的年金制度です。
月々一定額を積み立てて、60歳までに資産を形成し、老齢給付金として受け取ることができます。掛金は月額5,000円以上から設定可能であり、所得税の控除対象となります。
また、運用益も非課税となるため、節税効果も期待できます。
2. つみたてNISA
つみたてNISAは少額投資非課税制度の一つであり、個人の少額の投資を非課税で行える制度です。
一般NISAとつみたてNISAの2つの種類がありますが、つみたてNISAは最長20年間の非課税投資が行えるため、長期の資産形成に適しています。
定期的な積立投資が可能であり、将来の資産形成やリタイア後の生活資金に役立ちます。
3. 積立保険
積立保険は保険の一種であり、お金を貯めながら保障を受けることができる商品です。
終身保険や学資保険、養老保険など、様々な種類があります。保険の満期になると積み立てたお金が返ってくるため、保障と資産形成を両立させたい方におすすめです。
4. 株式投資
株式投資は企業の株式を売買して資産運用を行う方法です。
最近ではスマートフォンから手軽に取引できるため、初心者にもおすすめです。長期的な視点で株式を選び、適切なリスク管理を行うことが重要です。
5. 投資信託
投資信託は専門家が資金を運用し、投資家の代わりに資産運用を行う金融商品です。
専門的な知識や経験がなくても手軽に投資を行えます。また、国内外の多様な資産に分散投資することができるため、リスク分散も可能です。
個人投資家にはハードルが高い海外投資も、投資信託を通じて手軽に行うことができます。
6. 個人向け国債
個人向け国債は国が発行する安全性の高い債券であり、初心者でも安心して投資できる商品です。
安定的な収益を求める方や、リスクを抑えて資産を運用したい方におすすめです。
7. 不動産型クラウドファンディング
不動産型クラウドファンディングは複数の投資家が集めた資金で不動産に投資する方法です。
自己資金を一括で投資する必要がなく、少額の投資で不動産に投資することができます。ノウハウやリスク管理はプラットフォームが代行してくれるため、初心者にもおすすめです。
8. 不動産投資
不動産投資は、不動産を購入して賃貸や売買などで収益を得る方法です。
安定したキャッシュフローを得ることができるため、将来の資産形成や収入源の多様化に役立ちます。
ただし、物件選びや管理には注意が必要です。不動産市況や地域の需要と供給を考慮しながら、長期的なプランを立てて投資しましょう。
4. 資産運用とSDGsへの貢献
SDGs(Sustainable Development Goals)は、私たちが達成すべき重要な目標です。
資産運用を通じて、SDGsに貢献する方法があります。
4.1 証券投資によるSDGsへの貢献
証券投資は、SDGsに取り組む企業や団体に資金を提供し、彼らの活動を支援する一つの方法です。
例えば、再生可能エネルギーや環境保護に特化した投資信託や株式投資を通じて、気候変動への対策や持続可能なエネルギーの開発を支援することができます。
4.2 資産運用におけるSDGsへの取り組み
資産運用には、さまざまな方法を通じてSDGsへ貢献することができます。
また、地域通貨の利用や地方銀行の預金を活用することも、地域社会への貢献につながります。不動産投資を通じた住環境の改善や地域経済の発展への貢献などがあります。
さらに、地域のスタートアップ企業や地域振興プロジェクトの支援もSDGsの一環として考えることができます。
4.3 SDGsへの貢献と税制優遇
SDGsへの貢献を促進するために、一部の資産運用方法は税制優遇の対象となっています。
個人型年金制度であるiDeCoやつみたてNISAを利用することで、所得税や住民税の節税が可能です。また、特定の投資信託や株式投資には特別な税制優遇措置がある場合もあります。
資産運用は、利益追求だけでなく、SDGsへの貢献にもつながる重要な手段です。
ただし、SDGsへの貢献を目指す際には、リスクや税制などを考慮しながら適切な方法を選ぶことが重要です。
個々の投資家は、自身の価値観に基づいて資産運用を行い、充実した人生を送ることも忘れずにしましょう。
5. 運用期間と複利効果の重要性
運用期間による複利効果の違いを具体的な例を使って見てみましょう。
5.1 運用期間の例
老後のために2000万円貯めたい場合、運用期間が40年と20年の場合では、それぞれ毎月必要な積立額はいくらになるでしょうか。
- 運用期間が40年の場合
- 年4%の利回りを仮定すると、毎月の必要積立額は約1万7千円
- 積立元本の総額は約816万円になります。
- 運用期間が20年の場合
- 年4%の利回りを仮定すると、毎月の必要積立額は約5万5千円
- 積立元本の総額は約1329万円になります。
5.2 運用期間と必要積立額の関係
運用期間が長くなると必要積立額は減少します。
つまり、「運用期間が半分なら、毎月の積立額を倍にすれば良い」というわけではありません。3倍以上の積立額増加が必要であり、そうしないと目標額に到達できません。
また、積立元本の総額も約500万円増加することが分かります。
5.3 複利効果と運用期間の関係
運用期間が短くなると複利効果による資産の成長も小さくなります。
そのため、運用期間が長ければ長いほど資産の成長も大きくなります。効率的な資産形成を目指すためには、早く運用を始めて長期間続けることが重要です。
5.4 保険と資産運用の組み合わせ
運用と並行して万が一の事態にも備えるためには、終身保険や変額保険が選択肢となります。終身保険は一生涯の保障を提供しながら、比較的安定した債券運用を行う保険です。
変額保険は死亡や介護などの保障を提供しながら、投資信託を活用して資産形成ができる保険です。
自身のニーズに合った商品を選ぶことが重要です。
5.5 まとめ
運用期間は資産成長に大きな影響を与えます。長期の運用期間によって得られる複利効果により、資産の増加が期待できます。
運用を考える際には、適切な保険の組み合わせも検討しましょう。計画的に運用期間を設定し、効率的に資産を増やしていきましょう。
まとめ
貯金が1,000万円を超えた場合、銀行に預け続けることも一つの選択肢ですが、それだけでは将来のリスクに備えることができません。
iDeCoやつみたてNISA、株式投資、投資信託、不動産投資などがさまざまな投資商品がありますが、適切なリスク管理と運用期間の意識を持ちながら、自身の目標やリスク許容度に合わせた方法を選択しましょう。