ふるさと納税

ふるさと納税の限度額を活用! 税金節約&特産品ゲットの方法

agriculture
記事内に広告・宣伝・商品PRを含む場合があります。

ふるさと納税は、近年益々注目を集めている制度ですが、その活用方法には限度額が存在し、上手に利用することで税金の節約だけでなく特産品も手に入れることができます。

今回は、ふるさと納税の仕組みから計算方法などのポイントも詳しく解説し、上手に活用できる方法を紹介していきます。損をしないよう、ふるさと納税を最大限に活用しましょう。

1. ふるさと納税とは?

ふるさと納税

ふるさと納税とは、自治体に寄附を行うことで特産品の受け取りや所得税・住民税の控除を受けることができる制度です。この制度は2008年から始まり、近年では利用者が急増しています。

ふるさと納税は、以下のメリットがあります。

  1. 特産品の返礼品を受け取ることができる
  2. 所得税や住民税の控除が受けられる

寄附金のうち、自己負担分2,000円を超える金額に対して控除が適用されます。たとえば、5万円の寄付をした場合、実際に控除の対象となる金額は48,000円です。

ふるさと納税を利用するためには、確定申告かワンストップ特例制度の手続きが必要です。ただし、所得税と住民税では控除額の計算方法が異なるため、お住まいの自治体で確認する必要がありますので、ご注意ください。

ふるさと納税の限度額は、寄付する人の年収や家族構成によって異なります。年内に1万円の寄付を5回行っても、自己負担分2,000円は1回のみ発生しますので注意が必要です。

※限度額を超えると自己負担となるため、控除限度額を把握しておくことが重要です。

2. ふるさと納税の仕組み

tax

ふるさと納税は、自分の選んだ自治体に寄附を行うことで、所得税や住民税の控除を受ける制度です。ふるさと納税の仕組みを以下で詳しく説明します。

ふるさと納税の基本情報

ふるさと納税は、自己負担分2,000円を超える寄附金が控除の対象です。

自治体によって控除額の計算方法が異なる場合があるので、お住まいの自治体のホームページなどで確認しましょう。

控除額の計算方法

所得税からの控除額は、ふるさと納税額から2,000円を引いた金額に所得税の税率をかけます。

寄附金控除の計算方式

所得税:(ふるさと納税額 - 2,000円)を所得控除(寄附金控除)

住民税:(ふるさと納税額 - 2,000円) × 10%を税額控除(基本分と特例分)

※具体的な計算はお住まいの市町村に問い合わせることをおすすめします。

引用元:国税庁「No.1155 ふるさと納税(寄附金控除)」

確定申告かワンストップ特例制度が必要

ふるさと納税の控除を受けるためには、確定申告かワンストップ特例制度の利用が必要です。

確定申告を行う場合は、ふるさと納税分も申告する必要があります。しかしワンストップ特例制度とは、以下の条件を満たせば、ふるさと納税の確定申告が不要になる制度です。

  1. ふるさと納税以外の確定申告が不要な給与所得者(会社員など)の方
  2. 1年間(1月~12月)でふるさと納税の寄附先が5自治体以内である方※5自治体を上限とし、寄附は何度でも行うことが可能です

※5自治体を上限とし、寄附は何度でも行うことが可能です。

つまり、ふるさと納税を始めるに当たっては、確定申告かワンストップ特例制度への利用が必須となります。

注意事項

  1. 自己負担分2,000円は寄付ごとに発生するわけではありません。年内に複数回の寄付を行っても自己負担額は2,000円のままです。
  2. ワンストップ特例制度を利用した後に確定申告を行うと特例が無効になるので、注意が必要です。※ワンストップ制度の場合と確定申告をした場合で、特をする税額に違いはありません。

ふるさと納税の仕組みを理解しておくことで、効果的にふるさと納税を活用することができます。次のセクションでは、ふるさと納税の控除額と限度額の計算方法について解説します。

3. ふるさと納税の控除額と限度額の計算方法

tax

ふるさと納税の控除額と限度額は、個人の所得や家族構成によって異なります。控除額を計算する方法を以下で解説します。

3.1 所得税の控除額の計算方法

所得税の控除額は、以下の計算式で算出されます。

(ふるさと納税額 - 2,000円)を所得控除(寄附金控除)
(所得控除額 × 所得税率(0%から45%が軽減(注)))
所得控除の対象となる寄附金の額は、総所得金額等の40%が上限です。

所得税の控除額を計算するには、以下の手順を実施します。

  1. ふるさと納税額から2,000円を差し引きます。
  2. 差し引いた金額に所得控除額をかけます。
  3. 所得控除額に所得税率をかけます。
  4. 上記の計算結果が控除限度額となります。

所得税の控除額を計算する際は、所得控除額を40%を上限として計算してください。

3.2 住民税の控除額の計算方法

住民税の控除額は、基本分と特例分に分けられます。

3.2.1 基本分の控除額の計算方法

基本分の控除額は、以下の計算式で算出されます。

個人住民税(基本分)
(ふるさと納税額 - 2,000円) × 10%を税額控除

基本分の控除額を計算するには、以下の手順を実施します。

  1. ふるさと納税額から2,000円を差し引きます。
  2. 差し引いた金額に10%を掛けます。

3.2.2 特例分の控除額の計算方法

特例分の控除額は、以下の計算式で算出されます。

(ふるさと納税額 - 2,000円)× (100% - 10%(基本分)- 所得税率(0%から45%(注)))

特例分の控除額を計算するには、以下の手順を実施します。

  1. ふるさと納税額から2,000円を差し引きます。
  2. 差し引いた金額に(100% – 10% – 所得税率)を掛けます。

特例分の控除額の上限は住民税所得割の20%です。

3.3 全額控除の計算方法

所得税と住民税の控除額を上記の方法で計算した後、控除限度額を超えた分は全額控除されます。以下が全額控除の計算方法です。

全額控除 = 上記で控除できなかった額 × 所得割額の20%

※平成25年分から令和19年分については、所得税率に復興特別所得税を加算した率が適用されます。

以上がふるさと納税の控除額と限度額の基本的な計算方法です。具体的な控除額を知りたい場合は、総務省のホームページやふるさと納税サイトのシミュレーションツールを利用して確認することをおすすめします。

4. 控除限度額を超えた場合の対処法

finance

ふるさと納税をする際には、注意して控除限度額を超えないようにする必要があります。

しかし、限度額を超えてしまった場合でも対策を取ることができます。以下に、限度額を超えた場合の対処法をいくつかご紹介します。

1. 株式や投資信託、仮想通貨などを売却して利益を確定させる

株式や投資信託、仮想通貨などの投資をしている場合は、利益を確定させることで所得を増やすことができます。所得が増えるとふるさと納税の控除限度額も上がります。

注意すべき点は、投資で得た利益は雑所得となり、税負担が増える可能性があることです。

2. 副業で所得を増やす

副業によって所得を増やすことも、限度額を超えた対策として考えられます。得た所得により、控除限度額が高くなり、超過分をカバーすることができます。副業はノウハウが必要なため、経験者からのアドバイスを受けながら行うことがおすすめです。

3. ワンストップ特例制度を利用する

ワンストップ特例制度は、ふるさと納税をした際に確定申告をせずに寄附金控除を受ける制度です。

超過分にも寄附金控除が適用されますが、全額ではなく一部の控除となります。

この制度を利用することで、自己負担金を抑えることができます。

4. 確定申告をする

控除限度額を超えた場合は、所得税だけでなく住民税からも控除を受けられたり、自己負担額を少なくすることができるため、確定申告をすることをおすすめします。

以上の対処法を活用することで、限度額を超えた場合の自己負担を軽減することができます。ふるさと納税を行う前に、自分の年収や家族構成に応じた控除上限額を把握し、適切な対策を計画しましょう。また、限度額を超えた場合の対処法については専門家に相談することもおすすめです。

5. 限度額までふるさと納税を活用する方法

ふるさと納税の制度を最大限に活用し、限度額まで使い切るためには以下の方法があります。

5.1 前年の実績をベースに限度額を想定する方法

前年の源泉徴収票を確認し、住民税の所得割額や所得税率を把握します。

これらの数値を前述の計算式に代入して、自分の年間限度額を算出します。もしくは、年間の給与収入と家族構成から限度額の目安を示した早見表やふるさと納税のシミュレーターを使用してみると良いでしょう。

5.2 ふるさと納税を行う

希望する自治体を選び、寄附を行います。ただし、限度額の8割程度に抑えることがポイントです。

例えば、限度額が4万1,000円なら、3万3,000円前後にとどめておきます。これにより、後述のステップで限度額までの差額を寄附することが可能となります。

5.3 源泉徴収票を確認し、限度額までの寄附を行う

12月になり源泉徴収票が届いたら、そこに記載された数値から、今年のふるさと納税の限度額を導き出します。同時に、すでに寄附した額を確認し、限度額までの差額が埋まる分だけ追加で寄附を行います。

ふるさと納税ではさまざまな寄附メニューが用意されており、少額の寄附も受け付けていることに注意しましょう。返礼品はもらえませんが、ふるさと納税の本来の目的に沿った使い方となります。

5.4 申し込みの締切りには注意する

ふるさと納税の際、寄付金控除は、1月1日から12月31日までの1年単位で受けることになります。つまり締切りは、通常12月31日までが本年分として有効ということです。

以上の方法を活用することで、限度額までふるさと納税を有効活用することができます。ただし、源泉徴収票の届くタイミングは会社によって異なるため、年内に確実に申し込むためには早めの準備が必要です。

ふるさと納税は、全国の自治体に寄附ができる制度であり、特産品を返礼品として受け取ることができたり、所得税や住民税の控除を受けることができます。ふるさと納税のメリットを最大限に活かすためには、自分の限度額を正確に把握し、その範囲内で寄附を行うことが重要です。以上の方法を参考にしながら、ふるさと納税を賢く活用しましょう。

まとめ

ふるさと納税は、特産品の受け取りや所得税・住民税の控除を受けることができる制度です。

控除額と限度額は個人の所得や家族構成によって異なりますので、自分の限度額を把握し、適切に寄附を行うことが重要です。

限度額を超えてしまった場合でも、株式の売却や副業の活用、ワンストップ特例制度の利用、確定申告の提出などを考えることで自己負担を軽減することができます。

また、限度額までふるさと納税を活用するためには、前年の実績を基に限度額を予測し、限度額に達するまで寄附を進めることがポイントです。ふるさと納税を賢く活用して、特産品の受け取りや税金の節約に役立てましょう。