はじめに
全商簿記1級は、全国商業高等学校協会が主催する、商業高校で使用される教科書に基づいた簿記に関する知識を問う試験です。このブログ記事では、全商簿記1級の概要、試験の科目と難易度、合格率、過去の試験日程、取得のメリットやデメリット、そして勉強方法について詳しく解説していきます。
試験科目と難易度
全商簿記1級では、会計と原価計算の2つの科目が出題されます。会計では、企業の経理事務に必要な知識や技術を身につけるだけでなく、経営状態の理解や分析、経営管理能力の向上が求められます。原価計算では、工業簿記の仕訳や標準原価計算、意思決定に関する問題が多く出題されます。
会計
会計の試験内容は、企業会計原則や財務分析に関する問題が多く、2級や3級の知識をしっかりと復習することが重要です。商業簿記や工業簿記の他にも、経営管理や財務諸表の数字の読み解きなども含まれます。
試験時間は1時間30分で、70点以上が合格基準となっています。合格率は約10%程度と非常に低く、約1000時間の勉強時間が必要とされています。会計に関する一貫した理解が求められるため、しっかりと基礎を固めることが大切です。
原価計算
原価計算では、工業簿記や標準原価計算、意思決定に関する問題が出題されます。これらの内容を習得することが1級の原価計算で求められるスキルとなります。
原価計算の試験時間も1時間30分で、70点以上が合格基準となっています。合格率は会計よりも若干高めの約48%ですが、それでも難易度は高いとされており、適切な勉強法や十分な勉強時間が必要です。
過去の試験日程
過去の全商簿記1級の試験日程を振り返ることで、試験の回数や開催時期が分かります。毎年1月と6月に試験が行われており、利用する際には回数を記入する必要があります。
過去10年の試験日程
過去10年間で行われた全商簿記1級の試験日程を見てみましょう。平成19年から令和5年にかけて行われた試験の日程が記載されています。
例えば、令和5年6月25日に第96回が行われました。また、令和5年1月22日には第95回が行われ、令和4年6月26日には第94回が行われました。さらに、令和4年1月23日には第93回が行われました。
試験回数
全商簿記1級の試験は、基本的に年に2回行われています。過去の試験回数から、現在までの試験回数が把握できます。令和5年までで、合計で第96回までの試験が実施されました。
回数が入っていない場合、利用する際には回数を記入する必要があります。受験時期や受験回数に合わせて、適切な試験日程や試験準備を行いましょう。
取得のメリットとデメリット
全商簿記1級の取得には、様々なメリットとデメリットが存在します。以下では、その詳細について解説していきます。
メリット
全商簿記1級の取得は、商業高校や商業学科の進路決定に役立ち、就職や進学においても有利です。簿記の資格を持つことは、企業の経営管理に貢献できる証明であり、経理事務を担当する人にとって必要不可欠な資格です。また、大学や短大の推薦基準としても使われ、将来の選択の幅を広げることができます。簿記の資格取得後は、税理士や公認会計士としての道も開けてきます。簿記の資格取得は、将来への選択の幅を大きく広げることができるのです。
また、全商簿記1級は、日商簿記検定の中でも最も難関な資格であり、税理士や公認会計士を目指す人たちの登竜門となっています。1級を取得することで、より高度な知識やスキルを身につけたことが証明され、自分自身の能力やキャリアアップをアピールすることができます。
デメリット
全商簿記1級のデメリットとしては、難易度が高いため勉強時間が長くかかることが挙げられます。合格には約1000時間の勉強時間が必要とされており、他の資格試験と比べてもかなりの労力が必要です。
また、社会人の場合、日商簿記や全経簿記などの他の簿記検定を取得した方が役に立つ場合があります。これは、日商簿記や全経簿記が企業の実務に即した内容を含んでおり、認知度が高いためです。しかしながら、全商簿記1級は商業高校や商業学科の学生にとって有益な資格であり、取得しておいて損はありません。
しかし就職において、一番重宝されるのは日商簿記です。実用性や将来の就職を考えて資格学習をするのであれば、日商簿記を学習することをオススメします。日商簿記は独学よりも予備校に通ったり、eラーニングが効率よく学習できます。特にeラーニングでは自宅で効率よく学習できるため、最近では主流の学習方法になってきています。
勉強方法
全商簿記1級を合格するための勉強方法について、具体的な指南を解説します。
基本的な勉強法
まずは、基本的な簿記の知識を押さえることが重要です。2級や3級の内容をしっかりと復習し、会計や原価計算の基本的なルールや原理に触れることが大切です。教科書や参考書を活用し、まずは基礎知識を身につけましょう。
次に、過去問の勉強が効果的です。過去問を解いていくことで、試験傾向や出題範囲が把握できます。一度にすべての過去問を解くのではなく、まずは類似問題を集めて解くことで、効率的に知識を定着させることができます。
試験対策
試験対策としては、過去問を繰り返し解くことが有効です。過去問を解くことで、出題範囲や問題形式に慣れるだけでなく、自分が苦手な部分を見つけることができます。苦手な部分を見つけたら、その部分を重点的に勉強し、知識や技術のレベルアップを図りましょう。
また、模擬試験を受けることで、本番の試験環境に慣れることができます。模擬試験では、本番と同じように時間を設けて試験を受けることで、時間配分や試験に対する精神的なプレッシャーにも慣れることができます。
まとめ
全商簿記1級は、全国商業高等学校協会が主催する簿記に関する試験であり、基礎・基本を重視した内容が出題されます。試験科目は会計と原価計算があり、難易度は高いものの、合格すれば就職や進学において有利な資格となります。過去問の繰り返し勉強や模擬試験を活用し、効果的な勉強法で合格を目指しましょう。