税理士事務所スタッフ
筆者:よし
高卒ニートから失恋を機に上京。そこから、営業職、サービス業、製造業など20代で7回の転職を経験。職を転々としていた期間に青森、東京、神奈川、栃木と各地を移住し、人口減少や後継者問題で経済的に衰退していく地方を見てきた。そのなかで個人事業主・中小企業の事業存続や事業継承に寄与したいと思い簿記2級を学習・合格。現在は地元”長野県”にて税理士事務所に勤務し、税務・財務コンサル、決算業務をはじめ、保険、節税などのアドバイスも行っている。
\ Follow me /
ふるさと納税

ふるさと納税と年末調整の関係を完全解説!税金控除を最大限活用する方法

finance
記事内に広告・宣伝・商品PRを含む場合があります。

ふるさと納税は、地方自治体の活性化に貢献しながら自分の所得税や住民税の控除を受けることができる制度です。

この記事では、ふるさと納税と年末調整の関係、控除を受けるタイミング、確定申告の手順、ワンストップ特例制度の利用方法などについて、わかりやすく解説しています。

ふるさと納税に関する基本的な知識を身につけたい方は、ぜひご一読ください。

1. ふるさと納税と年末調整の関係とは?

taxes

ふるさと納税年末調整は、日本の税制度において重要な役割を果たしていますが、それぞれの目的や方法には大きな違いがあります。

このセクションでは、両者の異なる点とどのように関連しているのかを詳しく探ります。

ふるさと納税の基本

ふるさと納税は、寄附者が選んだ地方自治体に寄附を行うことで、その寄附金の一部が所得税および住民税から控除される制度です。

控除の対象となるのは寄附額から2,000円を引いた金額のみです。

寄附を通して地域の名産品などの返礼品がもらえることから、多くの人々が参加しており、地域活性化にも寄与しています。

年末調整の仕組み

年末調整は、主に企業が行う手続きであり、1年間に源泉徴収された所得税と実際に支払うべき税金との間で調整を行います。

この中で、家族の構成や社会保険料に基づいた各種控除が適用され、最終的な税額が確定します。

そこで生まれた税額のギャップを調整することを目的としています。

両者の主な違い

  • 実施時期の違い
    年末調整は企業により実施されるため、一般的には11月から12月に行われます。この時期は前年の収入が基となり、調整がなされます。一方で、ふるさと納税は年間を通じて寄附を行うため、年末調整時には寄附金額が未確定であることが多いです。


    控除手続きの違い
    ふるさと納税による控除は年末調整には自動的には含まれない。寄附者は翌年に確定申告を行うか、ワンストップ特例制度を利用する必要があります。年末調整は企業を介して行われるため、個々の寄附の詳細に介入することはありません。

なぜふるさと納税は年末調整に含まれないのか

年末調整を行う際、前年の寄附金額が確定していないため、ふるさと納税に関する控除の計算を行うことができません。

寄附金の集計は12月31日までに必要であるため、年末調整のタイミングではその額が確定していないことになります。

したがって、ふるさと納税を行う場合は自分自身で控除手続きを進める必要があります。

結論

ふるさと納税と年末調整はどちらも税に関わる制度でありながら、役割や処理には明確な違いがあります。

従業員がふるさと納税を利用する際には、一般的な年末調整とは異なる手続きを理解しておくことが重要です。

正确な情報を持つことで、円滑に手続きが進められます。

さとふる

2. ふるさと納税の控除はいつ受けられるのか

taxes

ふるさと納税を行った際に控除を受けるタイミングを理解することは重要です。

このセクションでは、控除が適用される年度や必要な手続きについて詳しく説明します。

控除の対象となる年度

ふるさと納税の場合、寄付金が1月1日から12月31日までの期間に行われると、その年度の所得税控除に適用されます。

例えば、2022年1月1日〜12月31日に行った寄付は2022年度の所得税控除として反映されます。

寄付金の入金確認

2023年度の控除を希望する場合、2023年の12月31日までに寄付の入金が完了していることが必須です。

つまり控除を受けるためには寄付申込みだけでなく、実際の入金が完了している必要があります。

申し込みのみでは控除の対象にならないため、注意が必要です。

所得税還付と住民税控除の受け取りタイミング

寄付をした場合、その年度内に行う所得税の還付は、翌年に行う確定申告で受け取ります。

また、住民税控除は寄付を行った翌年度の住民税から控除として反映されます。

具体例として、2023年に寄付を行った場合、2024年度の住民税からその控除が適用されます。

確定申告の必要性

ふるさと納税による控除を受けるには、確定申告が必要になります。

年末調整ではこれらの控除が適用されないため、自身で申告する必要があります。

確定申告は翌年の3月15日までに行う必要があるため、早めに手続きを進めることが大切です。

ワンストップ特例制度の活用

控除をより手軽に受けられる方法として、ワンストップ特例制度があります。

この制度であれば、確定申告を行わずに控除を受けることが可能となります。

この制度を利用する場合は、寄付先の自治体に所定の申請書を提出する必要があり、その提出期限は寄付の翌年1月10日までです。

ふるさと納税による控除を上手に受け取るためには、寄付の時期や入金の確認、さらには確定申告やワンストップ特例制度の利用が重要です。

寄付から控除までの流れをしっかり把握し、計画的にふるさと納税を行いましょう。

3. ふるさと納税の確定申告の手順

tax

ふるさと納税を行った際、その寄付金控除を受けるためには確定申告の手続きが不可欠です。

以下に、確定申告の具体的な流れを詳しく解説します。

提出に必要な書類

確定申告にあたり、以下の書類を用意することが必要です。

寄付金受領証明書: これは寄付先の自治体から送付されるものです。
源泉徴収票: 所属する会社や職場から受け取る書類です。
本人確認書類: マイナンバーカードやその他の公的な本人確認書類の写しが求められます。

還付金の受け取り

申告を行った後、通常1ヶ月から2ヶ月以内に還付金が指定した口座に振り込まれます。

そのため、振込先の口座情報は正確に把握しておく必要があります。

以上の手順を踏むことで、ふるさと納税を通じた寄付金控除がスムーズに受けられます。

申告期限や必要書類をしっかり確認し、余裕を持って準備を進めてください。

4. ワンストップ特例制度を利用する方法

taxes

ワンストップ特例制度は、ふるさと納税を通じて寄附を行った際に税控除を簡単に受けることができる便利なシステムです。

ここでは、この制度を活用するための手順や必要な書類について詳しくご紹介します。

ワンストップ特例制度の必要書類

  1. 必要書類の準備
    申請時に必要な書類は以下の通りです。
    – 申請書(寄附金税額控除の申告特例申請書)
    – 本人確認書類のいずれか(A、B、Cのいずれか)
    – 封筒および切手

申請時の留意点


  • 寄附先の数を確認
    ワンストップ特例制度を利用するには、寄附を行った自治体が年間で5つ以内に収める必要があります。寄附の回数ではなく、自治体の数が制限の基準となります。

    不備に気を付ける
    書類に不備があると、再度送付することになり手間が増えます。事前に記載内容をよく確認し、完璧な状態で提出することが重要です。

  • 複数寄附の場合
    同じ自治体に複数回寄附を行った場合、それぞれの寄附ごとに個別の申請書を提出する必要があります。各寄附に対して必要書類を確実に準備しましょう。

申請書の取得方法

申請書は、各自治体の公式ウェブサイトやふるさと納税関連のサイトから入手可能です。

自治体によっては、特例申請書の郵送サービスが終了していることもあるため、事前の確認をお勧めします。

円滑な申請のためには、事前に必要書類を整え、適切なタイミングで郵送することが求められます。

さとふる

5. 会社員がふるさと納税をする際の注意点

taxes

住民税の控除と必要な手続き

ふるさと納税を行うにあたり、住民税との関連を理解することが極めて重要です

寄付額の一部は住民税から控除されるため、適切な手続きを踏む必要があります。

この控除を受けるためには、寄付を行った翌年に確定申告を通じて要求することが一般的です。そのため、申告のタイミングにも十分注意を払う必要があります。

確定申告が必要となるケース

基本的にふるさと納税の控除を受けるためには確定申告が求められますが、「ワンストップ特例制度」を利用することで申告を避けることも可能です。

しかし、以下に挙げる状況については、確定申告が避けられません。

  • 寄付先の自治体が5つ以上の場合
  • 医療費控除など、他の理由による確定申告の義務がある場合
  • ワンストップ特例の申請内容に不備があった場合

これらの条件を前もって確認し、自分に適した申告方法を選定することが非常に重要です。

職場への影響に関して

ふるさと納税を通じて、職場での評価や影響を気にする方もいるかもしれませんが、基本的には職場にはほとんど影響を与えません。

ふるさと納税は個人の選択であり、会社の業務に直接関与しないため、安心して利用できます。

しかし、地域貢献の重要性を社内で周知させるために必要に応じて周囲に説明するのも良いでしょう。

公務員の寄付に関する特記事項

公務員として働いている方々は、ふるさと納税に関して倫理的な疑念を感じることがあるかもしれませんが、法律的には問題はありません。

公務員は自身が住む地域および勤務する自治体以外への寄付も可能であり、選択肢が多様であることから、ストレスなく寄付を行いやすいのが特徴です。

寄付における限度額の確認

ふるさと納税自体に寄付金の上限額はありませんが、控除には上限額が設定されています。

この限度を超えて寄付すると、その分の税金控除が受けられなくなるため、適切な計算を行うことが必須です。

具体的な上限額は年収や税金の種類によって異なるため、自己の状況に応じた正確な計算が求められます。

これらのポイントをしっかりと理解し、計画的にふるさと納税を活用することで、地域への貢献と税金の削減を両立させることが可能になります。

まとめ

ふるさと納税は地域活性化に大きく寄与する一方で、正しい手続きを踏まなければ、控除を受けられない可能性があります。

会社員の皆さんは、年末調整との違い、確定申告の必要性、ワンストップ特例制度の活用など、ふるさと納税に関する知識を十分に理解しておくことが重要です。

また、寄付金額の上限や住民税の控除など、自身の状況に合わせた適切な活用方法を検討しましょう。

ふるさと納税は個人の選択であり、職場にも影響はほとんどありません。

地域貢献と節税のバランスを保ちながら、有効に活用していきましょう。