はじめに
日商簿記3級は、小規模企業の経理業務をこなせるレベルの試験です。独学でも合格可能であり、約100時間の勉強時間が必要とされています。今回のブログ記事では、簿記三級の詳細や勉強方法、受験の流れなどを紹介していきます。
簿記三級の概要
日商簿記3級は、簿記の基本用語知識や複式簿記の基本を理解し、小規模企業の経理業務ができるようになることを目指します。合格率は38%~60%程度と言われています。
試験の方式
簿記三級の試験は、従来の紙の試験に加えてネット試験が選択できるようになっています。試験は60分で、受験料は2,850円(税込)です。
主催者である日本商工会議所では年間3回の統一試験が実施されているほか、ネット試験(CBT方式)による随時受験が可能です。
合格基準
日商簿記3級の合格基準は100点満点中70点以上です。合格率は回によって異なり、最近の合格率は27.1%から67.2%まで変動しています。
簿記3級の合格率はおおむね50%前後であり、受験者のおよそ2人に1人が合格しています。学んできた知識を生かして、ぜひ合格を目指しましょう。
簿記三級のメリット
簿記3級を取得することで、就職や転職に有利になるだけでなく、他の資格取得へのステップアップにも役立ちます。また、経理や会計業務に携わる場合、簿記の知識は不可欠です。
就職・転職における有利な足がかりとなる
日商簿記三級は、履歴書に記載する価値があり、中小企業・大企業問わず経理業務に携わる場合には必須の知識です。簿記の資格があれば、就職や転職の際に有利になります。
また、企業の経理業務に関連する仕事以外にも、自営業や副業などで活用できるケースも多く、実務経験や知識が求められる場面が多いです。
他の資格取得へのステップアップに役立つ
簿記3級を取得することで、他の資格取得へのステップアップにつながります。簿記の知識の土台ができた上で、より高度な資格を目指すことができます。
例えば、簿記1級や2級、税理士試験や日商簿記検定試験などに挑戦することができ、さらに幅広い業界や職種で活躍できるようになります。
簿記3級の勉強法
簿記3級の勉強方法はさまざまです。独学での勉強も可能ですが、通信講座やオンライン講座を利用することもおすすめです。
独学での勉強
簿記3級の独学での勉強法としては、まず参考書や問題集を購入し、基礎知識を身につけることが大切です。ただし、独学では質問ができないので、自分で調べたり、友人や先輩に聞いたりすることが大切です。
また分からない用語や概念に適宜ネットで検索し、理解を深めていくことも大切です。さらに過去問題を解いたり、模擬試験に出たりすることで、実践力も鍛えられます。
通信講座やオンライン講座の活用
通信講座やオンライン講座を利用することで、効率的に進めることができます。講座によっては、専門の先生に質問ができたり、授業動画を何度も見返すことができたりするので、不安なく学ぶことができます。
また、オンライン講座では授業の録画が見られることもありますので、自分の都合に合わせて勉強を進めることが可能です。さらに、他の受講者と情報交換したり、相談したりすることでモチベーションも保ちやすいです。
試験の流れ
簿記三級の試験は、統一試験とネット試験の2つの方式があり、合格基準は70点以上です。また、試験の出題科目と出題数は決まっています。
統一試験
統一試験は毎年2月、6月、11月に行われます。試験内容は仕訳問題、勘定記入、計算表作成の3つが出題され、試験時間は60分です。事前に申し込みが必要で、受験料は2,850円です。
試験は商工会議所で実施され、全国各地の商工会議所で受験することができます。試験範囲や難易度は同じです。
ネット試験
ネット試験は随時受けることができます。試験内容は統一試験と同様で、出題範囲や難易度も同じです。試験は商工会議所が指定したテストセンターで行われます。
試験日を選択できるため、自分の都合に合わせて受験が可能です。ただし、受験料は2,850円で、通常の試験と同じです。
まとめ
本記事では、簿記3級の概要やメリット、勉強方法、試験の流れについてご紹介しました。簿記3級は、就職や転職に有利になるだけでなく、他の資格取得へのステップアップにも役立ちます。
独学でも合格が可能ですが、通信講座やオンライン講座を活用することでより効率的に学ぶことができます。一人一人に合った勉強方法で、ぜひ簿記3級の取得を目指してください。